訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/7/8

人工衛星( ISS ハッブル 等 ) 月面通過・日面通過

目次1 ISSトランジットファインダーによる検索結果1.1 ハッブル宇宙望遠鏡の月面通過 2025年7月12日 2:26:17 ISSトランジットファインダーによる検索結果 ハッブル宇宙望遠鏡の月面通過 2025年7月12日 2:26:17

2025/7/7

令和7年7月7日 七夕 ミニ知識

目次1 ロマンチックな織姫と彦星の星物語2 短冊に願い事をするようになったのは江戸時代3 五色の短冊の意味4 短冊以外の七夕飾りの意味 ロマンチックな織姫と彦星の星物語 天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせておりました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。これに怒った天帝が、天の ...

2025/7/7

核が観測史上最大となる直径約140kmの巨大彗星 2031年1月23日に太陽に最接近

目次1 直径約140kmの彗星核から一酸化炭素(CO)ガスのジェットが噴出2 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)3 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル4 C/2014 UN271 Bernardinelli-Bernstein(バーナーディネッリ-バーンスティーン)彗星5 2031年1月23日に太陽に最接近しますが・・・残念なことに6 オールトの雲から飛来 直径約140kmの彗 ...

2025/7/6

ディズニーストア東京ディズニーリゾート店 2025/7/6にリニューアルオープン

17:00~17:30の予約枠で入店

2025/7/7

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』「第一章 猗窩座再来」 世界最速上映が18日開催! 上映時間は155分

目次0.0.1 世界最速上映が18日開催! 全国11都道府県24劇場0.1 ■世界最速上映0.1.1 カウントダウン0.1.2 『「鬼滅の刃」無限列車編 特別放送』<6月28日(土)午後8時~午後11時10分>0.2 7月18日公開の『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章の本予告    世界初公開1 W主題歌    Aimer「太陽が昇らない世界」、LiSA「残酷な夜に輝け」2 7月18日(金)より販売開始の劇場グッズの紹介番組3 フジテレビ    『劇場版「無限城編」公開記念!「鬼滅の刃」全七夜特別放送』 ...

2025/7/6

巨大海底火山「鬼界カルデラ」

目次1 2022年1月に噴火した、南半球のトンガにある海底火山、フンガトンガ・フンガハアパイ火山を超える1.1 過去1万年で世界最大の噴火が起きた場所1.2 7300年前の鬼界カルデラ噴火による火砕流と火山灰の到達域 2022年1月に噴火した、南半球のトンガにある海底火山、フンガトンガ・フンガハアパイ火山を超える 過去1万年で世界最大の噴火が起きた場所 鹿児島市から南へ約100kmの海底にある鬼界カルデラ。鬼界カルデラは、東西約20km、南北約17kmの楕円形状に海底が陥没しています。カルデラの最深部は水 ...

2025/7/7

2025年7月5日 なお要警戒💀

目次1 南西諸島近海地震2 「トカラの法則」 トカラ列島近海で地震が相次いで発生する場合、別の場所で大地震が起きる ⇒ 東南海地震3 6月26日北米東部で昼間の大火球4 霧島連山・新燃岳(1421メートル) 22日、7年ぶりに噴火 山麓で火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が急増4.1 えびの岳からマグマが供給されれば大規模噴火の恐れも4.2 7月3日 噴煙が5000mに達した4.3 7月2日 噴煙が3000mに達した5 トカラ列島の群発地震 6月21日以降、地震が相次ぎ、震度1以上が1000回を超えた ⇒ 海 ...

2025/7/7

ニイニイゼミ の 2025夏 初鳴き

目次1 2025年夏1.1 2025年7月5日 東京都内で ニイニイゼミ初鳴き2 2024年夏2.1 2024年7月2日 東京都内で ニイニイゼミ初鳴き3 2023年夏3.1 2023年7月2日 東京都内の近所で ニイニイゼミ初鳴き3.2 2023年6月21日 千葉県印西市で ニイニイゼミの初鳴き4 2022年夏4.1 2022年7月3日 葛西臨海公園でも ニイニイゼミの鳴き声4.2 2022年7月2日 東京都内の近所で ニイニイゼミ初鳴き4.3 2022年6月30日 埼玉県与野で ニイニイゼミ初鳴き5 ...

2025/7/5

太陽系外から飛来 3例目の恒星間天体「3I/ATLAS」 10月末に太陽に最接近 MPEC 2025-N12 : 3I/ATLAS = C/2025 N1 (ATLAS)

目次1 2017年の「オウムアムア」、2019年の「2I/ボリソフ」に続く、史上3番目の恒星間訪問者1.1 2番目に観測された太陽系外天体「ボリソフ彗星」2 現在、3I/ATLASは3.8天文単位の位置から秒速約68kmの猛スピードで太陽へ向けて移動中3 今後の動きと観測チャンス3.1 11月下旬の夜明け前 EVSCOPEで撮影できそうです 2017年の「オウムアムア」、2019年の「2I/ボリソフ」に続く、史上3番目の恒星間訪問者 2番目に観測された太陽系外天体「ボリソフ彗星」 現在、3I/ATLASは ...

2025/7/5

第78回入谷朝顔まつり

目次1 2025年は7月6日~8日2 2020年で71周年を迎えた江戸末期から続く入谷朝顔市ですが、残念ながら中止です。2019年の写真です。 2025年は7月6日~8日 「入谷の朝顔」が有名になったのは江戸末期の頃からですが、大正二年に植木屋(植松)の廃業を最後にとうとう入谷の地から姿を消しました。 それから35年がたち戦後まもない昭和23年より7月6・7・8日の三日間 江戸情緒豊かな夏の風物詩として入谷の朝顔市が復活したのです。 2020年で71周年を迎えた江戸末期から続く入谷朝顔市ですが、残念ながら ...

2025/7/5

浅草寺「ほおずき市」7月9日(水)、10日(木)開催

目次1 2025年7月9日、10日2 2024年7月9日、10日3 2023年7月9日、10日  4年ぶりの ほおずき市4 東京・台東区の浅草寺で「ほおずき市」開催 2025年7月9日、10日 2024年7月9日、10日 この両日は四万六千日の縁日であり、縁日にともなってほおずき市が催されます。 2023年7月9日、10日  4年ぶりの ほおずき市 浅草寺の境内にはおよそ80軒の露店が並び、赤く熟した実や朱色に色づき始めた緑の実がついた高さ1メートルほどのほおずきの鉢植えが、1鉢2500円で販売。 9日と ...

2025/7/3

「オニヤンマ」が虫たちから恐れられる3つの理由

目次1 虫たちに恐れられるオニヤンマ1.1 動体視力の高さ1.2 強靭な顎1.3 優れた飛行能力2 オニヤンマが減少傾向3 防虫効果がある オニヤンマ君 虫たちに恐れられるオニヤンマ 動体視力の高さ オニヤンマは体長100mm前後ある日本最大のトンボです。北海道から沖縄島まで広く分布しており、綺麗な小川など水辺に生息しています。 “強さ”の秘密のひとつに動体視力の高さがあります。緑色のぎょろっとした大きな目は「複眼」と呼ばれ、約2万個の小さな目が集まっています。 このひとつひとつの目が敏感に反応し、周囲の ...

2025/7/3

7月11日 5:37 バックムーン

目次1 2025年7月11日 5:372 2024年7月21日 19:17 バックムーン2.1 22:52    SONY  RX10m43 2023年7月3日 23:004 2023年新月・満月5 2022/7/13  20:30    7月14日 3:38 スーパーバックムーン6 2022/7/13-14   スーパームーン7 2021/7/24  00:23 に撮影した、バックムーン7.1 ドローン地球儀 と 開会式を見守った バックムーン8 バックムーン Buck Moon  男鹿月8.1 (20 ...

2025/7/3

TDL & TDS 舞浜植物園 「約50年に一度しか咲かないリュウゼツランが開花!」

目次1 2024年は全国各地で開花が相次ぐ2 ディズニーランド 2024年7月8日 ビッグサンダーマウンテンのアオノリュウゼツラン(竜舌蘭)が開花3 ディズニーシー 2017年5月1日  またまた開花?!4 ディズニーシー 2012年8月21日  東京ディズニーシー開園以来初の開花! 2024年は全国各地で開花が相次ぐ 幻の花であるはずリュウゼツランだが、2024年は全国各地で開花が相次いでいます。 7月に入ると神奈川県横浜市や東京・日比谷公園。さらには福岡県の国営海の中道海浜公園のフラワーミュージアムで ...

2025/7/2

江戸川区最古の神社である「篠崎浅間神社」 2年に1度の祭り「幟祭り」が開催

大幟は、長さが12間(21.72メートル)、重さは約1トンの大きな杉丸太で作られています

道南でワイン造り活況

生活関連

道南でワイン造り活況

新規参入相次ぐ

涼しい気候や水はけの良い土壌がワイン用ブドウの栽培に適しているとして近年、新規参入が相次いでいます。道南のワイン造りの先駆けである「はこだてわいん」(渡島管内七飯町)の誕生から今年で半世紀になります。

ド・モンティーユ&北海道

北海道ワインの選び方

① 地域ブランドで選ぶ

いくつか人気のワイナリーをご紹介します。

  • おたるワインギャラリー:小樽運河から車で20分。ガラス越しに瓶詰ラインの見学や、ワインの試飲もできる醸造所です。
  • さっぽろ藤野ワイナリー:自社畑でブドウを育てながら北海道内の農家とも協力しており、ブドウ本来の味わいを最大限に生かすため、ろ過を行わずワイン造りを行なっているのが特徴のワイナリー。試飲もできます。
  • はこだてわいん:常時6種類以上の試飲が可能な醸造所。ワインソフトクリームが味わえるワイナリーとしても人気です。

また、北海道ワインとひとくちに言っても地域ごとにさまざまな特徴があります。ウイスキーで有名な余市町で造られている「余市ワイン」に、北海道のなかでも寒暖差が激しい十勝地方で造られる「十勝ワイン」、土壌の性質や気候がヨーロッパと酷似している富良野で造られる「ふらのワイン」など、それぞれの地域で風土をいかしたワイン造りが進められています。

また少し珍しいところでは、北海道の離島・奥尻島で造られる「奥尻ワイン」にも注目。さまざまなワイナリー・地域ブランドがある北海道ワインですから、気になるブランドからお気に入りの一本を見つけてみたいです。

② 料理を引き立てる種類を選ぶ

ワインは製造方法や原材料により、スティルワイン・スパークリングワイン・フォーティファイドワイン・フレーバードワインの4種類に分類されています。

私たちがよく知っている赤ワイン・白ワイン・ロゼワインはスティルワイン(非発泡性ワイン)の仲間です。ワインは料理をよりおいしく引き立たせるための飲み物という考えもあるので、ぜひ料理に合わせてワインを選ぶ楽しみも知ってほしいです。

ブドウの旨みが詰め込まれた、ほどよい渋みと深い味わいの赤ワインは肉料理酸味と甘みのバランスがよくすっきりした味の白ワインは魚料理と相性がよいというのはご存じの通りでしょう。

食材に合わせて白・赤と選べば間違いも少ないので、初心者にも挑戦しやすいはず。また、北海道ならではの食材であれば、海の幸や羊肉が有名ですよね。ホタテやウニ、刺身などには白ワインはぴったりですし、ジンギスカンにはやっぱり赤ワインがおすすめです。

ほかには、こってりした料理には赤ワインを、あっさりしたお料理には白ワインを合わせるのもおすすめです

ロゼは赤と白のちょうど中間の味わいのため、幅広い料理に合わせることができますので、迷ったときはロゼワインに頼るのも◎。鮭のチャンチャン焼きなどは魚料理ですが、濃い味噌味には赤ワインもおいしいです。

③ 味の決め手!ブドウの品種で選ぶ

  • キャンベルアーリー:ワインの原料以外でも生食用にも作られています。糖度は16%、酸味はやや強めで濃厚で、フォクシーフレーバーと呼ばれるグレープジュースのような甘い香りが特徴です。
  • ナイヤガラ:ジュースやワイン以外にも、少量ですが生食用にも流通されています。糖度が高く甘味も強めです。
  • セイベル:フランスのセイベル氏が交配させた種で、1万種以上の品種が存在しています。5279は白ワイン用で爽やかな酸味とほのかな甘みが特徴で、13053は赤ワイン用で肉にも魚にも合うオールマイティな品種とされています。

④ ボトルの形を見て選ぶ

渋みが強い濃厚な赤ワインならボルドー型

肩が張ったいかり肩のような形をしているボトルは「ボルドー型」と呼ばれています。フランスの有名なワイン産地であるボルドーで伝統的に使用されてきたワインボトルです。

この形状のボトルに詰められたワインは赤ワインなら渋みが多く濃厚な味わい、白ワインならすっきりとした飲み味で、爽やかな辛口ワインであることが多いようです。

ちなみに渋みが多いと熟成中に澱が溜まってしまうので、注ぐ際にグラスに入らないようにと、いかり肩の部分で澱をストップさせやすいこの形が採用されています。

すっきりとした赤ワインが飲みたいならブルゴーニュ型

下へ向かって広がったなで肩のような形をしているボトルは、「ブルゴーニュ型」と呼ばれています。こちらもフランスのブルゴーニュ地方で使用されてきたものです。

赤ワインなら渋みの少ない酸味を感じるすっきりタイプ、白ワインなら高級なものが比較的多く、濃厚な味わいのタイプであることが多いでしょう。

見た目重視ならアルザス・モーゼル・ライン型

アルザス型はフランスのアルザス地方、モーゼル型はドイツのモーゼル地方、ライン型はドイツのライン地方で多く使われる背が高く細い形のワインボトル。この3つの型にはほぼ白ワインが入っており、細くて形もきれいなボトルはデザインも重視したメーカーが採用することが多いようです。

また緑や茶色のワインボトルが多いのも特徴で、紫外線等を通しづらい色を使ってワインのおいしさを保つよう、保護する意味もあります。

⑤ 好みの味を選ぶ

白ワイン、ロゼワインの味の表現として「甘口」「辛口」があります。ワイン中の糖分によって左右されるこの味わい。これは、発酵によってどの程度糖分がアルコールに変化したかによって違ってきます。

辛口と言っても本当の辛さではなく、甘味が少ないという意味ですっきりとした飲み口といったところ。

甘口にはほんのり甘いものから、しっかりと甘みを感じるものまで幅広くあります。

飲む前に見極めるのは難しいですが、表記のあるものはそれを参考に、書いていないものはアルコール度数が少し目安になるかもしれません。13%を超えるアルコール度数のワインは辛口の場合が多いようです。

-生活関連
-

Copyright© おさのフォト日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP