訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2024/12/8

2024年12月8日 土星食

目次1 いよいよ12月8日 当日2 2024年12月8日(日曜日)  好条件の土星食 いよいよ12月8日 当日 2024年12月8日(日曜日)  好条件の土星食 2024年12月8日の18時30分ごろから19時ごろ、月が土星を隠す土星食が起こり、東北地方から近畿・四国地方で見られます。広範囲で夜間に起こるものとしては2002年3月20日以来22年半ぶりです。    

2024/12/8

V6 ブイロクの木 3周年♪

目次1 2024年12月8日2 2024年11月4日3 4月20日4 4月14日5 4月7日6 さくらの次はツツジ 咲きはじめました7 3月31日 もうすぐ満開8 3月30日 5分咲き9 3月27日 開花進む10 3月20日 ソメイヨシノ開花間近11 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木12 2024年3月3日 河津桜が満開13 2024年2月9日 河津桜が開花14 2023年11月25日14.1 公園のモミジは紅葉ピーク15 2023年10月20日15.1 公園の工事用のフェンスが取れました15.2 ...

2024/12/8

2024年12月9日 海王星食

日本の広範囲で夜間に海王星食  2016年8月19日以来 8年半ぶり 次回は2040年10月21日。約8等級の海王星に対して、潜入時は薄明中の空が明るく、出現時は月が明るすぎるため、どちらも天体望遠鏡を使っても見づらい現象です。  

2024/12/8

2024年11月23日 TDSへ行ってきた

目次1 朝の様子1.1 5:15 到着時の位置2 8時25分 開園3 まずは、昼間のツリー4 ケープコット湾には ホシハジロ100羽ほどが越冬開始5 ドナルドのところへ遊びに行く6 久しぶりのインディジョーンズ7 ファンタジースプリングスへ8 アナとエルサのフローズンジャーニーへ  水がかかりました!!9 アレンデール・ロイヤルバンケットへ10 海賊船は「ジョリー・ロジャー号」11 アメリカンウォーターフロントへ 朝の様子 5:15 到着時の位置 8時25分 開園 まずは、昼間のツリー ケープコット湾には ...

2024/12/7

EVSCOPE Ver1 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 12月7日未明2 12月6日未明3 12月1日未明3.1 ばら星雲3.2 炎星雲4 11月30日未明4.1 トールの兜星雲 NGC2359 スティッチにも見える?!4.2 M425 11月22日5.1 どくろ星雲 NGC2465.2 トールの兜星雲 NGC23595.3 ランニングマン星雲5.4 M42  オリオン大星雲6 11月13日6.1 トールの兜星雲 NGC23597 11月8日7.1 NGC24528 11月4日8.1 C/2023 A39 10月30日9.1 NGC139810 9月1 ...

2024/12/8

2025年1月12日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近

目次1 2024年12月5日2 2024年10月29日3 2023年1月1日4 2022年12月14日5 12月9日 -1.8等級 視直径17.0"6 2022 年12月1日 -1.8等級 視直径17.2" 次回の同程度の接近は9年後7 11月26日 -1.8等級 視直径17.1"8 11月20日 -1.7等級 視直径16.9"9 11月7日 -1.4等級 視直径15.8"10 2022年12月1日 中接近 視直径17.2"11 2020年10月17日  光度-2.6  16:56出 視直径22.1"12 ...

2024/12/8

12月28日 竈門禰豆子の誕生日

目次1 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日2 2024年11月29日3 2024年10月31日4 10月31日 宇髄天元 誕生日5 9月15日    伊黒小芭内の誕生日6 9月3日 我妻善逸の誕生日7 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!8 8月8日 時透無一郎の誕生日!9 6月1日10 5月19日11 5月10日12 2月24日13 2月8日 冨岡義勇の誕生日14 1月7日 不死川玄弥の誕生日15 12月28日 竈門禰豆子の誕生日16 11月29日 不死川実弥 の誕生日17 10月31日 宇髄天元 誕 ...

2024/12/7

C/2024 G3 (ATLAS) 2025年1月13日 -3.5等級

目次1 南半球 好条件1.1 日の出 75分前1.2 日の入 75分後2 SOHO画面3 北半球 金星並みに明るくならないと見られない3.1 日の出 45分前3.2 日の入 40分後4 近日点通過時に 地球最接近 南半球 好条件 日の出 75分前 日の入 75分後 SOHO画面 北半球 金星並みに明るくならないと見られない 日の出 45分前 日の入 40分後 近日点通過時に 地球最接近

2024/12/4

フィンランドの北部・ラップランド地方のサンタクロース村

サンタクロース村の様子 サンタクロース村は周囲を森に囲まれた、幻想的で小さな村。村を横切る北極線 (Arctic Circle / 北緯66度33分) をこえると、サンタクロースに会えるオフィスはすぐ目の前です。  

2024/12/8

12月15日(日) 18:02 コールドムーン

目次1 2024年12月15日 18:022 2023年12月27日 05:333 2022年8日未明の満月と火星4 厳しい寒さが地表を覆う頃にぽっかりと浮かぶ満月4.1 近くに、火星が見えます 2024年12月15日 18:02 2023年12月27日 05:33 27日未明ほど、満月に近いです。 2022年8日未明の満月と火星 厳しい寒さが地表を覆う頃にぽっかりと浮かぶ満月 近くに、火星が見えます

2024/12/4

冬至は日没が一番早い日ではない    一番日没が早いのは、12月6日頃

目次1 冬至祭「ユール(Yule)」2 北極は極夜、南極は白夜2.1 赤道上空から見た地球2.2 夜明け前の日本付近2.3 北極は終日 夜2.4 南極は終日 昼3 冬至は日没が一番早い日ではない    一番日没が早いのは、12月6日頃3.1 日本の場合、東経135度の地であれば、毎日、南中時刻は12:00のはずだが・・・4 日の出・日の入り時刻の年間推移 冬至祭「ユール(Yule)」 古代ヨーロッパでは「ユール(Yule)」という冬至祭が、12日間に渡って行われていました。ユールは、言わば太陽の「死と復活 ...

2024/12/4

ビクセンの名機 フローライト屈折望遠鏡シリーズ

目次1 1980年代中頃~2004年春頃まで販売されていた,ビクセンのフローライトシリーズ1.1 FL-55S1.2 FL-70S1.3 FL-80S1.4 FL-90S1.5 FL-102S1.6 タカハシのFC-100DL 1980年代中頃~2004年春頃まで販売されていた,ビクセンのフローライトシリーズ ビクセンのフローライト,FLシリーズはは,蛍石の相玉にドイツのKzF5(クルツフリントファイブ)という異常分散ガラスが使われていて,蛍石との相性の良さから,タカハシのフローライトシリーズよりも良く見 ...

2024/12/1

葛西臨海公園 12月1日 朝 紅葉

目次1 葛西臨海公園からの富士山2 コスモス まだまだ 見頃3 紅葉・黄葉 見頃 葛西臨海公園からの富士山 コスモス まだまだ 見頃 紅葉・黄葉 見頃

2024/12/1

ダイヤモンド シンデレラ城 12月1日朝

目次1 2024年12月1日 朝 葛西臨海公園2 2022年11月19日 朝3 撮れました!!  輝くシンデレラ城3.1 西には、富士山がクッキリ!4 シンデレラ城から上る日の出 葛西臨海公園 2024年12月1日 朝 葛西臨海公園 2022年11月19日 朝 撮れました!!  輝くシンデレラ城 西には、富士山がクッキリ! シンデレラ城から上る日の出 葛西臨海公園 今朝11/21の朝の状況です。次の週末あたりに、シンデレラ城からの日の出が見られそうです。  

2024/12/1

紫金山・アトラス彗星 夕暮れ後 望遠鏡使えばまだまだ楽しめます

目次1 11月30日 東京都内 EVSCOPE2 10月の西空での雄姿3 いよいよ夕暮れ後の彗星も見納め3.1 11月4日 東京都内より EVSCOPE3.2 10月23日 6等級くらい 暗くなりました3.3 10月22日3.4 10月21日 天の川の明るさレベルまで減光3.5 10月20日 4等級まで減光3.6 10月16日3.7 10月15日 頭部の拡大画像3.8 10月15日 彗星と球状星団M53.9 10月15日 マウナケア3.10 10月14日 東京3.11 10月13日 北海道遠軽町3.12 ...

道南でワイン造り活況

生活関連

道南でワイン造り活況

新規参入相次ぐ

涼しい気候や水はけの良い土壌がワイン用ブドウの栽培に適しているとして近年、新規参入が相次いでいます。道南のワイン造りの先駆けである「はこだてわいん」(渡島管内七飯町)の誕生から今年で半世紀になります。

ド・モンティーユ&北海道

北海道ワインの選び方

① 地域ブランドで選ぶ

いくつか人気のワイナリーをご紹介します。

  • おたるワインギャラリー:小樽運河から車で20分。ガラス越しに瓶詰ラインの見学や、ワインの試飲もできる醸造所です。
  • さっぽろ藤野ワイナリー:自社畑でブドウを育てながら北海道内の農家とも協力しており、ブドウ本来の味わいを最大限に生かすため、ろ過を行わずワイン造りを行なっているのが特徴のワイナリー。試飲もできます。
  • はこだてわいん:常時6種類以上の試飲が可能な醸造所。ワインソフトクリームが味わえるワイナリーとしても人気です。

また、北海道ワインとひとくちに言っても地域ごとにさまざまな特徴があります。ウイスキーで有名な余市町で造られている「余市ワイン」に、北海道のなかでも寒暖差が激しい十勝地方で造られる「十勝ワイン」、土壌の性質や気候がヨーロッパと酷似している富良野で造られる「ふらのワイン」など、それぞれの地域で風土をいかしたワイン造りが進められています。

また少し珍しいところでは、北海道の離島・奥尻島で造られる「奥尻ワイン」にも注目。さまざまなワイナリー・地域ブランドがある北海道ワインですから、気になるブランドからお気に入りの一本を見つけてみたいです。

② 料理を引き立てる種類を選ぶ

ワインは製造方法や原材料により、スティルワイン・スパークリングワイン・フォーティファイドワイン・フレーバードワインの4種類に分類されています。

私たちがよく知っている赤ワイン・白ワイン・ロゼワインはスティルワイン(非発泡性ワイン)の仲間です。ワインは料理をよりおいしく引き立たせるための飲み物という考えもあるので、ぜひ料理に合わせてワインを選ぶ楽しみも知ってほしいです。

ブドウの旨みが詰め込まれた、ほどよい渋みと深い味わいの赤ワインは肉料理酸味と甘みのバランスがよくすっきりした味の白ワインは魚料理と相性がよいというのはご存じの通りでしょう。

食材に合わせて白・赤と選べば間違いも少ないので、初心者にも挑戦しやすいはず。また、北海道ならではの食材であれば、海の幸や羊肉が有名ですよね。ホタテやウニ、刺身などには白ワインはぴったりですし、ジンギスカンにはやっぱり赤ワインがおすすめです。

ほかには、こってりした料理には赤ワインを、あっさりしたお料理には白ワインを合わせるのもおすすめです

ロゼは赤と白のちょうど中間の味わいのため、幅広い料理に合わせることができますので、迷ったときはロゼワインに頼るのも◎。鮭のチャンチャン焼きなどは魚料理ですが、濃い味噌味には赤ワインもおいしいです。

③ 味の決め手!ブドウの品種で選ぶ

  • キャンベルアーリー:ワインの原料以外でも生食用にも作られています。糖度は16%、酸味はやや強めで濃厚で、フォクシーフレーバーと呼ばれるグレープジュースのような甘い香りが特徴です。
  • ナイヤガラ:ジュースやワイン以外にも、少量ですが生食用にも流通されています。糖度が高く甘味も強めです。
  • セイベル:フランスのセイベル氏が交配させた種で、1万種以上の品種が存在しています。5279は白ワイン用で爽やかな酸味とほのかな甘みが特徴で、13053は赤ワイン用で肉にも魚にも合うオールマイティな品種とされています。

④ ボトルの形を見て選ぶ

渋みが強い濃厚な赤ワインならボルドー型

肩が張ったいかり肩のような形をしているボトルは「ボルドー型」と呼ばれています。フランスの有名なワイン産地であるボルドーで伝統的に使用されてきたワインボトルです。

この形状のボトルに詰められたワインは赤ワインなら渋みが多く濃厚な味わい、白ワインならすっきりとした飲み味で、爽やかな辛口ワインであることが多いようです。

ちなみに渋みが多いと熟成中に澱が溜まってしまうので、注ぐ際にグラスに入らないようにと、いかり肩の部分で澱をストップさせやすいこの形が採用されています。

すっきりとした赤ワインが飲みたいならブルゴーニュ型

下へ向かって広がったなで肩のような形をしているボトルは、「ブルゴーニュ型」と呼ばれています。こちらもフランスのブルゴーニュ地方で使用されてきたものです。

赤ワインなら渋みの少ない酸味を感じるすっきりタイプ、白ワインなら高級なものが比較的多く、濃厚な味わいのタイプであることが多いでしょう。

見た目重視ならアルザス・モーゼル・ライン型

アルザス型はフランスのアルザス地方、モーゼル型はドイツのモーゼル地方、ライン型はドイツのライン地方で多く使われる背が高く細い形のワインボトル。この3つの型にはほぼ白ワインが入っており、細くて形もきれいなボトルはデザインも重視したメーカーが採用することが多いようです。

また緑や茶色のワインボトルが多いのも特徴で、紫外線等を通しづらい色を使ってワインのおいしさを保つよう、保護する意味もあります。

⑤ 好みの味を選ぶ

白ワイン、ロゼワインの味の表現として「甘口」「辛口」があります。ワイン中の糖分によって左右されるこの味わい。これは、発酵によってどの程度糖分がアルコールに変化したかによって違ってきます。

辛口と言っても本当の辛さではなく、甘味が少ないという意味ですっきりとした飲み口といったところ。

甘口にはほんのり甘いものから、しっかりと甘みを感じるものまで幅広くあります。

飲む前に見極めるのは難しいですが、表記のあるものはそれを参考に、書いていないものはアルコール度数が少し目安になるかもしれません。13%を超えるアルコール度数のワインは辛口の場合が多いようです。

-生活関連
-

Copyright© おさのフォト日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP