訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2023/10/1

ユニステラ社 EVSCOPE アプリVersionUP 2.5

目次1 2023年9月19日にリリースされたバージョン2.5.01.1 改善点1.2 操作手順2 光軸調整3 ミラーの傾きの確認・調整 2023年9月19日にリリースされたバージョン2.5.0 改善点 ユニステラのスマートソーラーフィルターで太陽観測を可能に 「SUN」の「天体に向ける」機能および太陽追尾機能を追加 月に向ける機能およびトラッキング機能を改善 操作手順 1 - eVscopeの電源を入れて、eVscopeのWi-Fiネットワークに接続 2 - アプリを起動 3 - 画面右下の望遠鏡のアイコ ...

2023/9/30

立体駐車場ができる以前、舞浜駅からTDLへ向かう途中に見られた富士山

懐かしい眺め

2023/9/30

<ユニークな返礼品>返礼品 「口径115cm反射望遠鏡 陸別のりくり 一晩貸し切り使用」

集光力は瞳の数万倍 天文台閉館後の22:30から(10月~3月は21:30から)、操作員付で一晩貸し切りです。見たい天体はコンピーター制御ですぐ導入できます。 5万円以上の寄付で利用可能。

2023/9/30

BiVI新さっぽろ 2023年11月末オープン

大和リリースが展開する商業施設「BiVi新さっぽろ」は北海道初進出 隣接して建設される分譲マンション「プレミストタワー新さっぽろ」は、同プロジェクトのメインとも言える超高層タワー。北海道で初めて駅に直結する分譲マンションです。BiViは大和リースが運営する複合商業施設です。2021年3月現在、仙台、南千住、つくば、福岡など全国に11施設を展開しています。 I街区にはアクティブリンク(屋内空中歩廊)が設けられており、施設同士を接続しています。また、JR「新札幌駅」北側とG街区も空中歩廊でつなげる予定だという ...

2023/9/30

「くしろ湿原ノロッコ号」 ご当地キャラ「牛山豚彦」お出迎え

目次1 6月10日 川湯温泉駅到着1.1 限定デザインの乗車証明書2 くしろ湿原 ノロッコ号 沿線ガイドマップ3 運転区間 & 運転日 6月10日 川湯温泉駅到着 限定デザインの乗車証明書 くしろ湿原 ノロッコ号 沿線ガイドマップ 運転区間 & 運転日

2023/10/1

9月29日(金) 18:58 中秋の名月 満月 ハーベストムーン シンデレラ城とのコラボ

目次1 海外で撮影された城郭とのコラボ2 見事な名月3 2023年もシンデレラ城とのコラボのチャンスあり!4 地平線まで雲が無く晴れたため、新木場からの幻想的な眺め5 完璧な"中秋の名月"    RX10m4で撮影6 中秋の名月と満月6.0.1 中秋の名月の日と満月の日の比較7 2021//21  見事な名月20218 9/20   前日の月9 9月の満月 Harvest Moon 海外で撮影された城郭とのコラボ 見事な名月 2023年もシンデレラ城とのコラボのチャンスあり! 2023年9月29日(金)  ...

2023/9/30

紫外線で光る新鉱物「北海道石」発見

学名は「hokkaidoite」 2023年1月に国際機関に登録 「北海道石」は、炭素や水素など生物が持つ元素でできた「有機鉱物」の一種で、自然光では淡い黄色ですが、紫外線を当てると鮮やかな黄色や黄緑色の蛍光を発するのが特徴です。 「北海道石」は、保護のため詳細な産地は公開されていませんが、鹿追町の「とかち鹿追ジオパークビジターセンター」では5月29日から実物が展示されるということです。

2023/9/28

V6 ブイロクの木 2度目の秋

目次1 9月24日 公園の改修は完了し芝の養生中1.1 魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)11月3日オープン予定!2 9月10日 V6の木 上に伸びないように剪定3 8月26日 9月6日公園工事終了に向けて仕上げ中4 8月25日 見えている建物は、角野栄子さん「魔法の文学館」 2023年11月3日オープン5 8月5日 新たな標識も準備中6 7月17日 猛暑でもV6の木は元気 オリーブの実も成長中7 2023年7月2日  V6の木 &    周辺の様子    公園工事は9月6日まで8 202 ...

2023/9/28

9/28 (木) 9:55 ~ 10:25 プチブランチ 風間俊介が東京ディズニーシー徹底ガイド

風間俊介が東京ディズニーシーを徹底ガイド 大人気ソアリンのさらなる魅力 まさかの〇〇に注目!? 来年春登場する新エリア 風間流の楽しみ方を語り尽くす!!

2023/10/1

12P/Pons-Brooks(ポンズ・ブルックス彗星) 70年ぶり回帰

目次1 8月29日 本来の明るさに戻る2 7月20日 岩石と氷のプルームを突如噴き出すアウトバーストを起こし、通常の100倍の明るさに3 2024年4月10日 19:30頃 西空低空 4等級 8月29日 本来の明るさに戻る   7月20日 岩石と氷のプルームを突如噴き出すアウトバーストを起こし、通常の100倍の明るさに 2024年4月10日 19:30頃 西空低空 4等級 太陽を71年かけて周回するポンス・ブルックス彗星は、1812年に発見された彗星です。来年、内太陽系に帰ってきて、2024年4 ...

2023/9/27

9/28 (木) 19:00 ~ 20:54 VS魂 最終回!『みんなで思い出作ろうSP』

自分たちがアトラクションに乗っている姿を写真に 今回はメンバー全員で思い出になる写真を撮影 “キャプテン浮所”こと浮所飛貴の提案で、自らが操縦する船に魂メンバー全員に乗ってもらい魚釣り! “岸D(ディレクター)”こと岸優太が相葉雅紀に仕掛けるドッキリでは、なんと相葉が千葉ロッテマリーンズの本拠地であるZOZOマリンスタジアムで人生初の始球式に参加することに! 前回放送で相葉&風間がロケハンして選んだ別荘へ。料理上手の佐藤勝利が夕食を振る舞うほか、魂メンバーによる水泳対決、番組の人気企画であるババ抜き最弱王 ...

2023/9/28

2P/エンケ彗星 夜明け前 撮影のチャンス

目次1 当初の予想されたほど明るくならず1.1 9月26日 8.2等級2 エンケ彗星は、公転周期3.3年で太陽の周囲を公転する彗星2.1 10月13日の夜明け前の様子2.2 10月13日 視野7度の双眼鏡で見た様子 当初の予想されたほど明るくならず 9月26日 8.2等級   エンケ彗星は、公転周期3.3年で太陽の周囲を公転する彗星 地球と彗星軌道の位置関係により、約10年おきに良い条件で彗星を見ることができ、今年はその年にあたります。明るさは現在5~6等程度と小型の双眼鏡でも見ることができるほ ...

2023/8/19

C/2023 P1 (Nishimura) 次回430年後 ☆彡

目次1 9月25日2 9月20日 太陽観測機STEREO-Aが捉えた 西村彗星3 9月17日4 日没時の西村彗星 近日点通過9/175 9月10日 未明6 9月9日7 9月8日8 9月7日9 9月6日10 9月5日11 9月4日12 9月2日13 8月26日14 光度予想曲線15 8月18日16 新彗星 西村彗星(C/2023 P1)は、9月中旬には肉眼で見える17 9月13日(水)  地球最接近 2.4等級17.1 8月19日 夜明け前 3:30 9.1等級 ふたご座付近17.2 8月29日 3:38  ...

2023/9/29

中国の「放射能投棄」 中国的“放射性倾销”

目次1 原発を増やす中国、大半は韓半島に近接する沿海部に2 中国国内での放射線測定結果2.1 上海 最高9・7マイクロシーベルト3 福島原発汚染水のトリチウム量、海洋放出後3キロ先で自然界と同じレベル 原発を増やす中国、大半は韓半島に近接する沿海部に 西海を挟んで韓国と向かい合う中国大連の原発から90兆ベクレル、上海から近い秦山の原発からは143兆ベクレルが放出されており、毎年合計すると233兆ベクレルの放射性物質がトリチウムとして海に捨てられている。 福島の10.6倍の量だ。しかもこれらは韓国の領海と排 ...

2023/9/24

北海道大雪山黒岳 初雪☃ 

北海道の屋根に ようやく初雪

道南でワイン造り活況

生活関連

道南でワイン造り活況

新規参入相次ぐ

涼しい気候や水はけの良い土壌がワイン用ブドウの栽培に適しているとして近年、新規参入が相次いでいます。道南のワイン造りの先駆けである「はこだてわいん」(渡島管内七飯町)の誕生から今年で半世紀になります。

ド・モンティーユ&北海道

北海道ワインの選び方

① 地域ブランドで選ぶ

いくつか人気のワイナリーをご紹介します。

  • おたるワインギャラリー:小樽運河から車で20分。ガラス越しに瓶詰ラインの見学や、ワインの試飲もできる醸造所です。
  • さっぽろ藤野ワイナリー:自社畑でブドウを育てながら北海道内の農家とも協力しており、ブドウ本来の味わいを最大限に生かすため、ろ過を行わずワイン造りを行なっているのが特徴のワイナリー。試飲もできます。
  • はこだてわいん:常時6種類以上の試飲が可能な醸造所。ワインソフトクリームが味わえるワイナリーとしても人気です。

また、北海道ワインとひとくちに言っても地域ごとにさまざまな特徴があります。ウイスキーで有名な余市町で造られている「余市ワイン」に、北海道のなかでも寒暖差が激しい十勝地方で造られる「十勝ワイン」、土壌の性質や気候がヨーロッパと酷似している富良野で造られる「ふらのワイン」など、それぞれの地域で風土をいかしたワイン造りが進められています。

また少し珍しいところでは、北海道の離島・奥尻島で造られる「奥尻ワイン」にも注目。さまざまなワイナリー・地域ブランドがある北海道ワインですから、気になるブランドからお気に入りの一本を見つけてみたいです。

② 料理を引き立てる種類を選ぶ

ワインは製造方法や原材料により、スティルワイン・スパークリングワイン・フォーティファイドワイン・フレーバードワインの4種類に分類されています。

私たちがよく知っている赤ワイン・白ワイン・ロゼワインはスティルワイン(非発泡性ワイン)の仲間です。ワインは料理をよりおいしく引き立たせるための飲み物という考えもあるので、ぜひ料理に合わせてワインを選ぶ楽しみも知ってほしいです。

ブドウの旨みが詰め込まれた、ほどよい渋みと深い味わいの赤ワインは肉料理酸味と甘みのバランスがよくすっきりした味の白ワインは魚料理と相性がよいというのはご存じの通りでしょう。

食材に合わせて白・赤と選べば間違いも少ないので、初心者にも挑戦しやすいはず。また、北海道ならではの食材であれば、海の幸や羊肉が有名ですよね。ホタテやウニ、刺身などには白ワインはぴったりですし、ジンギスカンにはやっぱり赤ワインがおすすめです。

ほかには、こってりした料理には赤ワインを、あっさりしたお料理には白ワインを合わせるのもおすすめです

ロゼは赤と白のちょうど中間の味わいのため、幅広い料理に合わせることができますので、迷ったときはロゼワインに頼るのも◎。鮭のチャンチャン焼きなどは魚料理ですが、濃い味噌味には赤ワインもおいしいです。

③ 味の決め手!ブドウの品種で選ぶ

  • キャンベルアーリー:ワインの原料以外でも生食用にも作られています。糖度は16%、酸味はやや強めで濃厚で、フォクシーフレーバーと呼ばれるグレープジュースのような甘い香りが特徴です。
  • ナイヤガラ:ジュースやワイン以外にも、少量ですが生食用にも流通されています。糖度が高く甘味も強めです。
  • セイベル:フランスのセイベル氏が交配させた種で、1万種以上の品種が存在しています。5279は白ワイン用で爽やかな酸味とほのかな甘みが特徴で、13053は赤ワイン用で肉にも魚にも合うオールマイティな品種とされています。

④ ボトルの形を見て選ぶ

渋みが強い濃厚な赤ワインならボルドー型

肩が張ったいかり肩のような形をしているボトルは「ボルドー型」と呼ばれています。フランスの有名なワイン産地であるボルドーで伝統的に使用されてきたワインボトルです。

この形状のボトルに詰められたワインは赤ワインなら渋みが多く濃厚な味わい、白ワインならすっきりとした飲み味で、爽やかな辛口ワインであることが多いようです。

ちなみに渋みが多いと熟成中に澱が溜まってしまうので、注ぐ際にグラスに入らないようにと、いかり肩の部分で澱をストップさせやすいこの形が採用されています。

すっきりとした赤ワインが飲みたいならブルゴーニュ型

下へ向かって広がったなで肩のような形をしているボトルは、「ブルゴーニュ型」と呼ばれています。こちらもフランスのブルゴーニュ地方で使用されてきたものです。

赤ワインなら渋みの少ない酸味を感じるすっきりタイプ、白ワインなら高級なものが比較的多く、濃厚な味わいのタイプであることが多いでしょう。

見た目重視ならアルザス・モーゼル・ライン型

アルザス型はフランスのアルザス地方、モーゼル型はドイツのモーゼル地方、ライン型はドイツのライン地方で多く使われる背が高く細い形のワインボトル。この3つの型にはほぼ白ワインが入っており、細くて形もきれいなボトルはデザインも重視したメーカーが採用することが多いようです。

また緑や茶色のワインボトルが多いのも特徴で、紫外線等を通しづらい色を使ってワインのおいしさを保つよう、保護する意味もあります。

⑤ 好みの味を選ぶ

白ワイン、ロゼワインの味の表現として「甘口」「辛口」があります。ワイン中の糖分によって左右されるこの味わい。これは、発酵によってどの程度糖分がアルコールに変化したかによって違ってきます。

辛口と言っても本当の辛さではなく、甘味が少ないという意味ですっきりとした飲み口といったところ。

甘口にはほんのり甘いものから、しっかりと甘みを感じるものまで幅広くあります。

飲む前に見極めるのは難しいですが、表記のあるものはそれを参考に、書いていないものはアルコール度数が少し目安になるかもしれません。13%を超えるアルコール度数のワインは辛口の場合が多いようです。

-生活関連
-

PAGE TOP

Copyright© おさのフォト日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.