訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

EVSCOPE v1 & v2 比較 ⇒ 差はほんの僅か

天文関連

EVSCOPE ver1 & ver2 比較 ⇒ 差はほんの僅か

Deep Dark テクノロジー  ver1 & ver2 共通

アルゴリズムが画像の各部分を分析し、光害に関連している画像要素を判断。光害要素を除去することで、希望の天体とそれを取り囲む無数 の星が現れます。

光害が深刻な都市環境であっても、惑星、星雲、銀河が無限に深い黒色の背 景に対して浮かび上がります。 光害のボートルスケールで9段階中9と悪名 高い東京やラスベガスでも、さんかく座銀河や亜 鈴状星雲の見事な姿が観察できます。

センサーの比較

eVscope2 で使用

2.9ミクロン(0.0029mm)のサイズで、2,712×1,538ピクセルの有効配列を備えたソニー IMX347LQR CMOS。対角線9mm。IMX347センサーの画素が小さいため、eVscope 2の解像度は約1.3秒角。

IMX224の兄弟機として高く評価されている、IMX385やIMX178のようなものを使用しなかったのは、おそらく供給または予算の要因が関係したのでしょう。

Sony IMX347センサーは、eVscope1のSony IMX224よりもS/N比が低いことが示唆されています。

eVscope1 で使用

3.75 ミクロン (0.00375mm) のサイズで、1,304 × 976 ピクセルの有効配列を備えたソニー IMX224 センサー。対角線6.1mm。1.7秒角。0.005luxという低照度でも撮影可能。

接眼レンズの比較

eVscope2

eVscope2の視野の背景はベルベットブラック。eVscope 2の方が微妙なディテールや色相が豊かに見える。eVscope 2の接眼レンズの光学系はマルチコーティングされています。

eVscope1

電子接眼レンズは基本的にルーペで、高品質の小型OLEDスクリーンに焦点を合わせています。視野の背景は明るめです。

超解像画像 「ピクセルシフト」を利用

eVscope2

eVscope 2 の Sony IMX347 センサーは、ライブビューモードで 2,048 × 1,536 の解像度を提供し、フルフレーム拡張ビジョンモードでは 3,200 × 2,400 の解像度にスタックおよび内部でアップスケールされます。

情報オーバーレイ付きの拡張ビジョン画像を保存することを選択した場合、2,800×2,800の解像度で出力されます。

eVscope1

最新のアプリでは、フルフレーム拡張ビジョンモードで  2560 x 1920  の解像度にスタックおよび内部でアップスケールされています。

情報オーバーレイ付きの拡張ビジョン画像を保存することを選択した場合、2,240 × 2,240 の解像度で出力されます。

総括

eVscope 2のIMX347センサーは大きいかもしれませんが、eVscope1で試行錯誤されたIMX224チップは、画質でまだ優位に立っている可能性があります。

eVscope 2の解像度の優位性でさえ、平均的な観察条件下ではごくわずかです。光軸やフォーカスの調整が不十分だと、eVscope 1 と 2 の差はほぼ無くなってしまいます

また、eVscope 1の視野角は  約 28×37 分角、eVscope 2の視野角は  約 34x45 分角  。eVscope 2 の視野が1.2倍広い ⇒ 天体は0.83倍になる、それだけ小さく写る ⇒ eVscope 1と同じ大きさにするためには、1.2倍デジタルズームを行う必要があります。

アップスケールされた後の解像度の差は、3200÷2560=1.25  2400÷1920=1.25   1.25倍しかないため、1.2倍のデジタルズームすると、ほぼ同じになってしまいます。

eVscope 2 のセンサーの変更は、解像度を上げるためではなく、視野を広くして月全体が見えるようにするために行ったと思われます。

eVscope1   M42

eVscope2   M42

アンテナ星雲  EVSCOPE Ver1    vs    EVSCOPE  Ver2

写野の広さが明確な違いですが、星像のシャープさは変わらないように見えます。

   

M27   EVSCOPE Ver1    vs    EVSCOPE  Ver2

露出時間が違いますが、写野の広さの違いがわかります。

 

-天文関連
-

PAGE TOP
S