訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/10

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU   近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

台湾 大地震 20240403

生活関連

台湾 大地震 20240403

過去から今日までの地震    マグニチュード7以上

 

日付
(UTC+8)
時刻
(UTC+8)
影響地域 北緯
(°N)
東経
(°E)
深さ
(km)
マグニチュード
(ML
死者数 倒壊
家屋数
主要項目
1906年3月17日 06:43 嘉義 23.6 120.5 6 7.1 1,258 6,769 梅山地震
1908年1月11日 11:35 花蓮 23.7 121.4 10 7.3 2 3
1909年4月15日 03:54 台北 23.7 121.5 80 7.3 9 122
1910年4月12日 08:22 基隆 25.1 122.9 200 8.3 13
1920年6月5日 12:21 花蓮 24.6 121.9 20 8.3 5 273
1922年9月2日 03:16 花蓮 24.5 122 20 7.6 5 14
1935年4月21日 06:02 新竹、台中 24.4 120.8 5 7.1 3,276 17,907 新竹・台中地震
1941年12月17日 03:19 嘉義 23.4 120.5 12 7.1 360 4,520 中埔地震
1951年10月22日 05:34 花蓮 23.9 121.7 4 7.3 68 縦谷群発地震
1951年11月25日 02:50 花蓮 23.3 121.3 7.3 17
1957年2月24日 04:26 花蓮 23.8 121.8 30 7.3 11 44
1959年4月27日 04:41 台湾北東部 24.1 123.0 150 7.7 1 9
1959年8月15日 16:57 屏東 21.7 121.3 20 7.1 16 1,214 恒春地震
1963年2月13日 16:50 宜蘭 24.4 122.1 47 7.3 3 6 蘇澳地震
1966年3月13日 00:31 花蓮 24.2 122.7 42 7.8 4 24
1972年1月25日 10:07 台東 22.5 122.3 33 7.3 1 5
1999年9月21日 01:47 台湾島 23.9 120.8 8 7.3 2,415 51,711 921大地震

台湾のほぼ中央に位置する南投県集集鎮を震源とした. 大地震

2006年12月26日 20:26 屏東 21.69 120.56 44.1 7.0 2 3 恒春地震
20:26 21.97 120.42 50.2 7.0
2024年4月3日 7:58 花蓮 23.77 121.67 15.5 7.7 9 花蓮地震

-生活関連
-

PAGE TOP
S