訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/9

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星1.1 4月8日1.2 4月6日 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。 4月8日 4月6日  

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

紫金山・アトラス彗星 太陽近傍通過 & 夕暮れ後の西空 シミュレーション

天文関連

祝!! 大彗星!! 紫金山・アトラス彗星 

11月30日 東京都内 EVSCOPE

C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)

10月の西空での雄姿

いよいよ夕暮れ後の彗星も見納め

11月4日 東京都内より EVSCOPE

C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)

10月23日 6等級くらい 暗くなりました

10月22日

10月21日 天の川の明るさレベルまで減光

10月20日 4等級まで減光    葛西臨海公園にて

葛西臨海公園には、紫金山・アトラス彗星目当ての人たちが集まっていました。大都会では見えない等級になっていましたので、肉眼では全くムリでしたが、

15X50mmの双眼鏡では、尾まで確認できました。彗星のすぐ左側に見えていた4等星より、弱い明るさでした。

10月16日

10月15日 頭部の拡大画像

10月15日 彗星と球状星団M5

10月15日 マウナケア

10月14日 東京

15X50mm双眼鏡では、都内からでも尾を引く姿がよく見えました。

10月13日 北海道遠軽町

一片の雲もない快晴の空に、雄姿を見せてくれました。低空ということもあり、視力1.0の肉眼では微かに見える程度でしたが、10X30mmの双眼鏡では尾を引いた姿を見ることができました。

この写真は、OM-1 MarkⅡ レンズは12-100mm F4 手持ちハイレゾ撮影したものです。露出は1/2秒でしたので、12枚の合成により、露出6秒。

10月13日 北海道中山峠

10月13日 マウナケア山頂

10月13日 東京

10月12日

過去60年の明るい彗星

過去60年間で最も明るい彗星: - 1965年:池谷・関彗星、-10等 - 1975年: ウェスト彗星、-3等級 - 1997年: ヘール・ボップ彗星、-1等 - 2003年: ニート彗星、-1等 - 2007 年: マックノート彗星、-5 等* - 2011: ラブジョイ彗星、-3 等* - 2020年: ネオワイズ彗星、+1等

紫金山・アトラス彗星の塵の前方散乱効果が働き始めており、今後2~3週間でさらに明るさが増すと予想されています。この彗星が21世紀に北半球で最も明るくなるという予測は、ますます現実味を帯びてきています。

10月9日: 彗星の明るさは-5等級に達し、昼間の観測に十分な明るさ​​になる可能性があります。 10 月 11 日/12 日: 北半球の星空観察者は、ついに夜空に -3 等級の星を見ることができるようになります。最もよく見えるのは、10 月 12 日から 10 月 30 日の日没直後までです。

10月9日 SOHO探査機のコロナグラフでマイナス4.9等

2024年10月8日 SOHOコロナグラフ マイナス3.3等級

2024年10月8日~11日 SOHO写野通過中

明るい!!   木星並みの明るさでしょうか!!    紫金山・アトラス彗星の 物凄い姿が見えてきました。 双眼鏡や望遠鏡で昼間の青空に姿が見えそうです


紫金山・アトラス彗星がSOHOの写野に入ってきました。水星がマイナス1等級なので、紫金山・アトラス彗星はマイナス2等級弱でしょうか。

10月8日未明のマウナケア 尾は35度くらいに達しています

10月12日 18:12

10月13日 18:20

10月14日 18:25

10月15日 18:25

10月16日 18:30

-天文関連
-

PAGE TOP
S