訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

大寒寒波 南下中

生活関連

数年に一度の大寒波 アクアスフィア凍結

ディズニーシーのアクアスフィアが凍りついた❄️

まさに大寒波です 😵

1月25日朝 寒気ピーク  富士山頂の気温

日時 気温(℃)
25日 24:00 -23.1
23:00 -24.6
22:00 -26.3
21:00 -27.2
20:00 -25.7
19:00 -25.4
18:00 -27.1
17:00 -28.0
16:00 -28.5
15:00 -29.5
14:00 -29.6
13:00 -29.9
12:00 -30.4
11:00 -31.6
10:00 -34.1
09:00 -35.2
08:00 -36.0
07:00 -36.0
06:00 -35.9
05:00 -35.9
04:00 -35.8
03:00 -35.5
02:00 -35.1
01:00 -33.6

東京で初雪

24日午後8時半過ぎに東京都心で初雪を観測しました。平年より3週間遅く、昨シーズンの冬よりも1か月近く遅い初雪です。

1月24日 9時 500hPa

地上天気図

1月23日 3時 500hPa

シベリア上空に -51度の寒気

数年に一度の強力な寒波です。いよいよ、日本上空に流れ込んできます。

東京都心で、日照5時間以上が観測され、かつ最高気温が3℃未満だったのは、1961年以降ではたった2日だけでした。1984年1月20日 最高気温2.9℃ 日照8.9時間 、1984年2月 4日  最高気温2.8℃ 日照9.1時間。

「統計開始以降最も低い気温(上空約1500メートル)」

札幌:マイナス24.4℃(2019年2月8日)、秋田:マイナス19.5℃(1971年3月7日)、輪島:マイナス17.1℃(1971年3月7日)、館野(茨城県つくば市):マイナス14.0℃(1960年1月24日)、福岡:マイナス17.3℃(1977年2月16日)

松江の1500mの低温記録

1月22日

1月21日

1月20日

中国北東部の漠河(モーホー)で-50.5度まで下がりました。

1月19日

ヤクーツクで-62.7度

 

シベリア 極低温

17日、ロシア東部のTongulah(トングラ)で、-62.7度

1月17日 21時

オホーツク海が凍ってきました。

1月16日

-生活関連
-

PAGE TOP
S